複雑な「自然と人間の関係」を「総合的」なシステムとして捉えて考える地理教育へ。
・2021年3月、本研究会の成果を出版しました「システム思考で地理を学ぶ」http://www.kokon.co.jp/book/b556753.html
・本研究会のWGであるシンキングスルージオグラフィー・ミステリー研究グループ(TTGミステリーグループ)は「日本地理教育学会 公認研究グループ」です(2021/22年度)
★「授業で実践してみたけどこれでいいのだろうか?」,「どうやったらうまくいくのか?」などの授業実践上の課題についての相談をお待ちしております。FBやTwitterよりご連絡ください。
第84回研究会
報告 バナナの実践(仮)
首藤慧真(広島県立教諭/広島大学・院)
日時 2022年1月21日20時予定
(今後の予定)
地理教育SA研究会講演会
講師 菊地俊夫 東京都立大学教授
演題 地域をシステムとして読み解く手法とその考え方―さまざまな研究事例から考える―
日時 2023年2月4日(土) 15:00~ (講演は1時間半程度)
会場 都内大学(予定)
システム思考ワークショップ
講師 トーマス・ホフマン
日時 5月下旬~6月上旬
会場 東京都内・群馬・静岡など
(どなたでも参加可。Facebook、Twitter、メールからお問い合わせください。担当:山本)
過去の研究会情報についてはブログ